黄カブ(黄金カブ)の種【味こがね】〔固定種〕 ※無消毒
綺麗な黄色(黄金色)で料理を彩る!日本の選抜品種!
まだ日本では、あまり出回っていない黄色(黄金色)のカブで、料理の彩りに最適です。
黄色のカブとしては、当店ではグリーンフィールドプロジェクト(以下GFP)の「
金カブ」も販売しておりますが...
その「
金カブ(GFP)」を含め、海外から持ち込まれた品種というのは、どうしても形がばらつきやすいので...
白カブや赤カブとの混色セットで販売するのなら...
海外品種より、丸く揃いやすい「味こがね」を お薦めします。
「味こがね」は、加熱調理すると色が濃くなるので、ソテーにしたり...
煮崩れしにくいので、ポトフなどの煮込み料理にも向いています。
普通のカブとは、食感が違っています。
加熱すると、ほくっとした食感になりますし...
生で食べると、硬めではありますが、柿のようなしっとりとした歯触りです。
ちなみに販売元の記載には「甘味がありたいへん美味です。」とありますが...
「
ピーチホワイト(F1)」などの白カブと比べると...
そこまで甘さがあるとは感じませんでした。
ただ...
食べた瞬間、ふわっと甘さを感じます。
カブの風味と甘さ、そして独特の食感で、おいしく頂けるので...
黄色の彩りの「味こがね」があることによって、料理の幅は広がると思います。
生育に関しては...
「味こがね」は固定種なので、F1の白カブ品種と比べてしまうと、大きさのばらつきは否めません。
ただ...
同系統の海外品種と比べると...
日本の会社の選抜種である「味こがね」の方が、丸くまとまって、見た目も良いので、お薦めです。
収穫時期の幅が広いのも良いところで...
種まきから45〜50日で根径5〜6cmの小カブ、60日で7〜8cmの中カブとなり...
その後は根径12cmくらいまで収穫可能です。
登録品種(PVP):MKB-599
●種まき時期
寒冷地:3月中旬〜5月中旬・8月中旬〜9月中旬
中間地:3月上旬〜4月下旬・9月上旬〜9月下旬
暖地 :2月下旬〜4月中旬・9月上旬〜10月上旬
(晩秋〜初春についてはトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅60cmの畝に、株間15〜25cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。
間引きは本葉が6〜7枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
黄カブ(黄金カブ)の種【味こがね】〔固定種〕 ※無消毒
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
黄カブ(黄金カブ)の種【味こがね】〔固定種〕 ※無消毒
綺麗な黄色(黄金色)で料理を彩る!日本の選抜品種!
まだ日本では、あまり出回っていない黄色(黄金色)のカブで、料理の彩りに最適です。
黄色のカブとしては、当店ではグリーンフィールドプロジェクト(以下GFP)の「
金カブ」も販売しておりますが...
その「
金カブ(GFP)」を含め、海外から持ち込まれた品種というのは、どうしても形がばらつきやすいので...
白カブや赤カブとの混色セットで販売するのなら...
海外品種より、丸く揃いやすい「味こがね」を お薦めします。
「味こがね」は、加熱調理すると色が濃くなるので、ソテーにしたり...
煮崩れしにくいので、ポトフなどの煮込み料理にも向いています。
普通のカブとは、食感が違っています。
加熱すると、ほくっとした食感になりますし...
生で食べると、硬めではありますが、柿のようなしっとりとした歯触りです。
ちなみに販売元の記載には「甘味がありたいへん美味です。」とありますが...
「
ピーチホワイト(F1)」などの白カブと比べると...
そこまで甘さがあるとは感じませんでした。
ただ...
食べた瞬間、ふわっと甘さを感じます。
カブの風味と甘さ、そして独特の食感で、おいしく頂けるので...
黄色の彩りの「味こがね」があることによって、料理の幅は広がると思います。
生育に関しては...
「味こがね」は固定種なので、F1の白カブ品種と比べてしまうと、大きさのばらつきは否めません。
ただ...
同系統の海外品種と比べると...
日本の会社の選抜種である「味こがね」の方が、丸くまとまって、見た目も良いので、お薦めです。
収穫時期の幅が広いのも良いところで...
種まきから45〜50日で根径5〜6cmの小カブ、60日で7〜8cmの中カブとなり...
その後は根径12cmくらいまで収穫可能です。
登録品種(PVP):MKB-599
●種まき時期
寒冷地:3月中旬〜5月中旬・8月中旬〜9月中旬
中間地:3月上旬〜4月下旬・9月上旬〜9月下旬
暖地 :2月下旬〜4月中旬・9月上旬〜10月上旬
(晩秋〜初春についてはトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅60cmの畝に、株間15〜25cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。
間引きは本葉が6〜7枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-