小玉スイカの種【ひとりじめNEO】〔F1〕 ※国産
●ちょうど良いサイズ&おいしさで選ぶなら「ひとりじめNEO」
「おいしさ」と「作りやすさ」を兼ね備えた有望品種として...
この「ひとりじめNEO」を、お薦めいたします。
まずは「シャリ感」。
普通の小玉品種は、大玉品種と比べると、やわらか過ぎる傾向があります。
しかし...
この「ひとりじめNEO」は、小玉品種でありながら、大玉品種のような「シャリ感」を持つ逸品です。
つぎに「糖度の高さ」。
もともと「ひとりじめ」シリーズは、糖度は13〜14度と高くなりますが...
最新品種である「ひとりじめNEO」は、その中でも糖度が高くなりやすい品種です。
これまで、おいしさ重視なら「ひとりじめ7-EX」と言われていましたが...
「ひとりじめNEO」は、それを超す品種です。
これまでの品種より糖度+1。
14度以上も狙えます。
つぎに「皮の薄さ」。
半分に切って皮の薄さを見ると...
皮は2mmほど。
白い果肉はほとんどなく、皮際のところまで、おいしく食べることができます。
ちなみに...
皮が薄いと割れやすそうだと感じますが...
硬めで、弾力性もある皮なので、とても割れにくい(裂果や裂皮が少ない)です。
そして「おいしさ」だけでなく...
「作りやすさ」も兼ね備えています。
露地でも作りやすい品種です。
雌花の着生が良いので、着果揃いに優れています。
簡単に言うと...
実がなりやすいということです。
そして...
蔓持ちが良いので、品質が落ちてしまいがちな2番果・3番果まで、高品質の玉を収穫できます。
あと...
2番果でも、皮の色が濃くて、見た目が良い。
果肉が硬めなので、店持ちが良い。
なども長所として挙げられますので...
営利栽培にも、お薦めできます。
1999年に初代「ひとりじめ」が発表され...
いまや小玉スイカの代名詞となった「ひとりじめ」。
その決定版である「ひとりじめNEO」を、ぜひ選んでいただけたらと思います。
あと小玉品種としては、この「ひとりじめNEO」の他にも...
新しく開発された「
ピノ・ガール」も お薦めしております。
「
ピノ・ガール」は、種の大きさが普通の4分の1という画期的な品種で...
「ひとりじめNEO」とはまた違う、面白い品種だと思います。
●接木について(スイカ全般)
連作可能で、病気への抵抗性がある「接木」が推奨されています。
接木より、実生(接ぎ木をしない)の方が、食味はおいしいと言われたりもしますが…
実生の場合は、病気に弱かったり、連作できないので、5年ほど畑を休ませなければいけません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●収穫日数の目安
3〜4月収穫:交配後 41〜49日
5〜6月収穫:交配後 34〜40日
7月収穫:交配後 30〜34日
●種まき方法
幅250〜300cmの畝に、株間50〜100cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作り、1か所に種を1〜2粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
●育てるコツ
整枝栽培を基本とします。株間50〜55cmで3本仕立て2果収穫、もしくは株間55〜60cmで4本仕立て3果収穫とし、3〜4番果を中心に一斉着果させます。
適期収穫を徹底するため、2日ごとに交配日表示を行ってください。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
小玉スイカの種【ひとりじめNEO】〔F1〕 ※国産
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
小玉スイカの種【ひとりじめNEO】〔F1〕 ※国産
●ちょうど良いサイズ&おいしさで選ぶなら「ひとりじめNEO」
「おいしさ」と「作りやすさ」を兼ね備えた有望品種として...
この「ひとりじめNEO」を、お薦めいたします。
まずは「シャリ感」。
普通の小玉品種は、大玉品種と比べると、やわらか過ぎる傾向があります。
しかし...
この「ひとりじめNEO」は、小玉品種でありながら、大玉品種のような「シャリ感」を持つ逸品です。
つぎに「糖度の高さ」。
もともと「ひとりじめ」シリーズは、糖度は13〜14度と高くなりますが...
最新品種である「ひとりじめNEO」は、その中でも糖度が高くなりやすい品種です。
これまで、おいしさ重視なら「ひとりじめ7-EX」と言われていましたが...
「ひとりじめNEO」は、それを超す品種です。
これまでの品種より糖度+1。
14度以上も狙えます。
つぎに「皮の薄さ」。
半分に切って皮の薄さを見ると...
皮は2mmほど。
白い果肉はほとんどなく、皮際のところまで、おいしく食べることができます。
ちなみに...
皮が薄いと割れやすそうだと感じますが...
硬めで、弾力性もある皮なので、とても割れにくい(裂果や裂皮が少ない)です。
そして「おいしさ」だけでなく...
「作りやすさ」も兼ね備えています。
露地でも作りやすい品種です。
雌花の着生が良いので、着果揃いに優れています。
簡単に言うと...
実がなりやすいということです。
そして...
蔓持ちが良いので、品質が落ちてしまいがちな2番果・3番果まで、高品質の玉を収穫できます。
あと...
2番果でも、皮の色が濃くて、見た目が良い。
果肉が硬めなので、店持ちが良い。
なども長所として挙げられますので...
営利栽培にも、お薦めできます。
1999年に初代「ひとりじめ」が発表され...
いまや小玉スイカの代名詞となった「ひとりじめ」。
その決定版である「ひとりじめNEO」を、ぜひ選んでいただけたらと思います。
あと小玉品種としては、この「ひとりじめNEO」の他にも...
新しく開発された「
ピノ・ガール」も お薦めしております。
「
ピノ・ガール」は、種の大きさが普通の4分の1という画期的な品種で...
「ひとりじめNEO」とはまた違う、面白い品種だと思います。
●接木について(スイカ全般)
連作可能で、病気への抵抗性がある「接木」が推奨されています。
接木より、実生(接ぎ木をしない)の方が、食味はおいしいと言われたりもしますが…
実生の場合は、病気に弱かったり、連作できないので、5年ほど畑を休ませなければいけません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●収穫日数の目安
3〜4月収穫:交配後 41〜49日
5〜6月収穫:交配後 34〜40日
7月収穫:交配後 30〜34日
●種まき方法
幅250〜300cmの畝に、株間50〜100cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作り、1か所に種を1〜2粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
●育てるコツ
整枝栽培を基本とします。株間50〜55cmで3本仕立て2果収穫、もしくは株間55〜60cmで4本仕立て3果収穫とし、3〜4番果を中心に一斉着果させます。
適期収穫を徹底するため、2日ごとに交配日表示を行ってください。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?