●手のひらサイズの超小玉スイカ!
「アップルスイカ」は、スイカとしては超小玉になる新品種です。
普通の小玉スイカが2〜2.5kgほどになるのですが...
「アップルスイカ」は、1.5kgほど。
これだけ小さいにも関わらず...
シャリ感もあり、糖度も11〜12度ほどになる、おいしい品種です。
皮も薄くて、カットしやすいですが...
畑での裂果の発生は少ないという優れもの。
そして...
面白いのはここからです!
1.5kgでも、普通の品種と比べると小さいスイカになりますが...
それだと、ひと回り小さいくらいです。
"超小玉" とお伝えしました通り...
放任栽培だと、900g〜1.1kgほどで収穫することができます。
この大きさは、まさに手のひらサイズ。
最近は、インスタ映えするスイーツとして...
リンゴや桃などを、そのまま丸ごとトッピングしているものを見かけます。
さすがに普通のスイカだと、小玉とは言っても2kg以上あるので...
まるごとトッピングは難しいと思いますが...
この放任栽培した900gほどの「アップルスイカ」であれば...
そのまま利用することも可能だと思います。
面白いことが出来そうです♪
もちろん、そのまま食べるとしても、食べきりサイズなので嬉しいです。
半分にカットして、スプーンですくって食べると...
ちょうど、おいしく食べきれる量になると思います。
あとは、畑を持たない方も...
プランターを利用して、ベランダで育てることも可能です。
その場合は、支柱を立てて、空中栽培を行います。
最後に1つ... 重大なことを言い忘れていました...。
リンゴの味はしません!!
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
9cmポット育苗の場合、1〜2粒ずつ播き、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
本葉4〜5枚ほどになったら、畑もしくはプランターに定植します。
畑の場合は、幅250〜300cmの畝に、株間60cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作って、定植します。
●育てるコツ
密植栽培することで、果実の揃いが良くなる品種です。つる当たり約15cm感覚になるように株間を設定してください。
6〜7月収穫だと、交配後30〜33日が収穫の目安になります。
7月上旬に種をまいて、9月下旬に収穫する抑制栽培も可能です。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
●手のひらサイズの超小玉スイカ!
「アップルスイカ」は、スイカとしては超小玉になる新品種です。
普通の小玉スイカが2〜2.5kgほどになるのですが...
「アップルスイカ」は、1.5kgほど。
これだけ小さいにも関わらず...
シャリ感もあり、糖度も11〜12度ほどになる、おいしい品種です。
皮も薄くて、カットしやすいですが...
畑での裂果の発生は少ないという優れもの。
そして...
面白いのはここからです!
1.5kgでも、普通の品種と比べると小さいスイカになりますが...
それだと、ひと回り小さいくらいです。
"超小玉" とお伝えしました通り...
放任栽培だと、900g〜1.1kgほどで収穫することができます。
この大きさは、まさに手のひらサイズ。
最近は、インスタ映えするスイーツとして...
リンゴや桃などを、そのまま丸ごとトッピングしているものを見かけます。
さすがに普通のスイカだと、小玉とは言っても2kg以上あるので...
まるごとトッピングは難しいと思いますが...
この放任栽培した900gほどの「アップルスイカ」であれば...
そのまま利用することも可能だと思います。
面白いことが出来そうです♪
もちろん、そのまま食べるとしても、食べきりサイズなので嬉しいです。
半分にカットして、スプーンですくって食べると...
ちょうど、おいしく食べきれる量になると思います。
あとは、畑を持たない方も...
プランターを利用して、ベランダで育てることも可能です。
その場合は、支柱を立てて、空中栽培を行います。
最後に1つ... 重大なことを言い忘れていました...。
リンゴの味はしません!!
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
9cmポット育苗の場合、1〜2粒ずつ播き、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
本葉4〜5枚ほどになったら、畑もしくはプランターに定植します。
畑の場合は、幅250〜300cmの畝に、株間60cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作って、定植します。
●育てるコツ
密植栽培することで、果実の揃いが良くなる品種です。つる当たり約15cm感覚になるように株間を設定してください。
6〜7月収穫だと、交配後30〜33日が収穫の目安になります。
7月上旬に種をまいて、9月下旬に収穫する抑制栽培も可能です。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?